お茶室の畳

Tatami for Tea Ceremony

格式と品質が求められるお茶室の畳こそ
高い技術を持ち、多くの実績がある当店にお任せください。

日本の伝統文化、「茶道」には、当然のように「畳」が深く関係しています。
また、お茶室の畳については、畳の寸法や敷き方、畳縁の巾や着け方・炉の配置や炉回りの寸法などが、細かく決められています。

残念なことに、近年ではこれらを十分に理解している畳屋は少なくなりましたが、当店は長年にわたって、京都の格式ある社寺などのお茶室にも納めさせていただいており、その経験と技術をもって、茶道の格式定法に基づいた、高品質の畳をお届けできると自負しています。

もちろん、茶道の約束事も重要ですが、ご予算、お茶室の環境など、お客様のご希望を第一に考え、茶室の畳選びをお手伝いさせていただきます。

四代目店主

四代目店主も茶道をたしなみます。

高品質

茶道のおもてなしとして、
 
品質の良い畳をお勧めする理由

一般の畳に比べ、お茶室の畳にこだわられる方が多いのは、単にステータスとして高級畳を使っている訳ではなく、茶道のおもてなしの心につながる、しっかりとした理由があります。

茶道は畳に接する機会が多いため、
高品質の畳はもてなしの心につながります。

茶道では、作法として摺り足気味に歩く方が多いと思いますが、この時に畳の違いがはっきり分かります。目の詰まった品質の良い畳表と、天然のワラ床(藁床)の畳は、踏み心地も良く、足音も全く違うことに気付かれる方も多いでしょう。

一方、品質の劣る畳では、毛羽立ちやササクレ、ほつれなどができやすく、これらは摺り足気味に歩くとすぐにわかります。また、お辞儀など畳に目が行く所作が多いので、見た目にも気づきやすいのが畳表の傷みです。
畳に傷みがあると、お客様のお着物も傷める場合があります。
畳表は、できる限り良質なイグサの詰まった、傷みにくい高品質のものをお勧めいたします。

また品質の良いワラ床の畳は、直に正座をしても足が痛くなりにくい、耐久性が非常に高いので何回でも張替えが出来るなどの利点があります。
一般的に茶室の畳床には、踏み心地も良く、耐久性のある、高品質なワラ床が使われています。

茶室畳
茶室畳
茶室畳

自信を持ってお客様をお招きできる畳を

お茶室の畳の品質は材料だけでなく、畳を製作する技術と経験できまります。当店こだわりの畳は、多くのお茶室において高い評価をいただいています。

時々、お茶室のしつらえに費用をかけすぎ、畳の品質については妥協するしかない。と、いったお話を聞く事がありあますが、自信を持ってお客様をお招きするためにも、少しだけ畳に費用を回してみてはいかがでしょうか。
良い畳を長く使うというのも、先人たちの知恵と作法ではないかと、私たちは考えます。

お茶室関連 料金表 京たたみ 料金表

伝統的なお点前の作法を重んじるために
 
「京間」「畳の目」にこだわりを

お茶室の畳には、それぞれに役割があり、特に「畳の目」は、道具や茶椀を置く位置を決定する重要なものです。正式には、畳の短手のサイズが京間幅(3尺1寸5分 ≒ 955mm)とし、目数は「64目」と決まっています。

この六十四目の数え方には様々な考え方があるのですが、 当社におきましては、伝統的な茶文化に詳しい専門家の方々のご意見をお聞きしたうえで、 お点前の窮屈さや不具合を解消するために、「六四目(縁内六十目)」の茶道用畳『森羅万象』を開発し、お勧めしています。

森羅万象を見る
茶室畳
  • 点前畳を京間畳に入替後

    ▲ 点前畳を京間畳に入替後

  • 炉の移動作業

    ▲ 炉の移動作業

江戸間が各地で普及するなど京間以外のサイズが多い現在では、ご自宅の環境に京間幅の畳を敷き込めるのかといったご相談をよくいただきます。 当店では、それぞれのお客様の環境やご希望と茶道の格式定法を考慮し、最善のご提案をさせて頂きます。

お点前の作法の体得について考えると、お部屋が江戸間などの場合でも、点前畳は「京間」サイズの畳に入替し他の畳のサイズを調整するという工夫もいたします。
その際に生じる炉の移動や蛭釘の移動も、お茶室に精通している大工さんをご紹介いたします。

お茶室関連 料金表

炉畳

本来、高度な技術により作られる「炉畳」

炉縁の寸法は、おおかた1尺4寸(42.4cm)角、厚み2寸2分(6.7cm)と決まっています。(大炉は1尺8寸)
その寸法に合わせて、畳床と畳表の加工が必要です。特に藁床の場合は。切込む前に床が膨れないようにする前仕事が必要になります。
これらの作業は大変大切で、寸法を間違えると畳より炉縁が飛び出たり沈んだりしてしまいます。
基本的には、炉縁と畳が面一になるのが理想的です。
また、短い辺に小縁を付けます。これも炉縁とピッタリと合わせないと、短かったり長かったりして見た目が悪くなります。

これら一連の加工は畳の中でも高度な技術とノウハウが必要となり、畳店の腕の見せ所と言えます。

茶室の炉

良くない炉畳

  • 炉が浮き上がっている

    ▲ 炉が浮き上がっている

  • 畳縁が短い

    ▲ 畳縁が短く不揃い

当店の炉畳

  • 炉が畳と一体化

    ▲ 炉が畳と一体化

  • 畳縁が炉の端と揃っています

    ▲ 畳縁が炉の端と揃っています

本来、炉縁と畳は一体化している(好みにより、炉縁が少し下がっている)べきなのですが、炉縁が畳の表面から浮き上がっていたり、炉の端と畳縁が揃っていない、お茶室をよく見かけます。
また、せっかく立派な炉檀を据えているのに、炉畳の端の処理が雑な為、炉縁を傷付けている、ということもあります。

当店では最高の技術とノウハウを持って、丁寧に作らせていただきますので、このような事はありません。

すでに敷き込まれた炉畳が、「良くない炉畳例」のような場合では、「そんなものだ」と諦めている方も多くいらっしゃいますが、当店にご連絡いただきましたら、少しの手直しで直る事がほとんどです。是非お気軽にご相談ください。

縁際

縁際のような細部にまで美しさを追求し製作します。

お辞儀など畳に目が行く所作が多い茶道のための畳だからこそ、縁際の縫い目のような細部にもこだわります。
通常、縁を縫付ける際に縫った針穴が横から見えやすいのですが、当店ではその針穴を見えにくくするために縁下紙を二重に入れます。(写真右)
これにより、縁際の針穴はほとんど見えなくなります。(写真左)

  • 縁下紙を二重に入れます
  • 針穴はほとんど見えなくなります

置き畳

お稽古から本格的な茶会まで、
 
茶室が無くても茶の湯を楽しめます。

現代の住宅事情を考えると、個人でお茶室を設えるのはなかなか敷居が高いと思われる方も多いでしょう。
そこで当社では、自宅でお茶のお稽古や日常のおもてなしの場でもっと気軽に茶の湯を楽しんでいただけるよう、茶道用の置き畳を開発いたしました。

畳表には高品質な熊本産のい草を使用し、畳床には特殊なクッション素材を使用し、茶道に付き物の正座のしやすさと、女性でも持ち運びしやすい軽量化を実現しました。

京間サイズの点前畳・客畳に、お部屋のサイズに合わせた通畳や中板などとの組み合わせで、フローリングの上や江戸間・団地間サイズのお部屋も即席のお茶室に早変わりです。

茶道をもっと身近に感じていただけたらという思いで、熟練の職人が一枚一枚丁寧に作り上げています。

茶道用置き畳を見る
茶道用置き畳

▲ 茶道用置き畳(厚み3cm)

置炉用置き畳
  • 置炉用置き畳 導入事例
  • 置炉用置き畳 導入事例

▲ 置炉専用 茶道用置き畳(厚み14cm)

茶道を楽しむためにご自宅に炉を切りたいと方は多いと思いますが、大がかりな大工仕事が大変なので思いきれなかったり、マンションだからあきらめているケースがほとんどではないでしょうか。

当社が開発した「置炉専用置き畳(特許出願中)」は畳の厚みを置炉の高さに合わせて作るので置炉と畳の上面が揃い、炉を切った場合と同じように作法通りのお点前を行うことができます。

今まで炉を切ることができなくてあきらめていたご自宅での本格的なお稽古や茶会を楽しめるようになったと、大変ご好評を頂いている当社ならではの置き畳です。

置炉用置き畳を見る

お稽古用として「正座しやすい畳」を発売しました

正座しやすい畳 坐匠

お茶室の畳の料金、疑問、お悩みについて丁寧にお答えさせていただきます。

当店では、お客様それぞれの、環境、ご予算などを考慮し、
最善の畳選びをお手伝いできるようアドバイスをさせて頂いております。
是非、お気軽にご相談ください。

お茶室関連 料金表

お茶室畳の料金は、それぞれの環境や嗜好などによって大きく変わります。
詳しくはお問い合わせくださいますようお願いいたします。

茶道用置き畳
八代農家セレクション
正座しやすい畳 坐匠

京たたみを日本全国、世界中へお届けします。

ご依頼から、作業完了までの流れをご説明いたします。

お問合せお問合せ
Page Top